分類 | 書名 | 著者名 | 出版社 | 発行年 | No |
---|---|---|---|---|---|
675_テニス | アイ・ラブ・テニス | 飯田藍 | 啓明書房 | 図書_31466 | |
675_テニス | テニスの科学 第30巻 | 日本テニス学会 | 日本テニス学会 | 図書_31876 | |
675_テニス | ヴィック・ブレーデンのテニス・クリニック | 宮城黎子ほか訳 | 講談社 | 図書_31480 | |
675_テニス | TENNIS(硬式テニス入門) | 加茂礼仁 | 金園社 | 図書_10373 | |
675_テニス | 軟式庭球競技規則(昭和47年4月1日改訂)新版の要領(昭和47年4月1日制定) | 日本軟式庭球連盟 | 日本軟式庭球連盟 | 図書_19215 | |
675_テニス | 写真図解 硬式テニス | 渡辺功 監修 | 有紀書房 | 図書_11169 | |
675_テニス | 軟式庭球競技規則(昭和50年4月1日改訂)新版の要領(昭和50年4月1日改訂第2版) | 日本軟式庭球連盟 | 日本軟式庭球連盟 | 図書_19216 | |
6752_バドミントン | バドミントン・アンドブック | 日本教職員バドミントン連盟 | 日本教職員バドミントン連盟 | 図書_31481 | |
6752_バドミントン | バドミントン競技 | 川端昇市 | 旺文社 | 図書_31634 | |
6753_卓球 | SPORTS NOTES 28 TABLE TENNIS | - | 鎌倉書房 | 図書_31864 | |
6753_卓球 | 日本卓球ルールブック (平成12年4月改正) | 日本卓球協会 | 日本卓球協会 | 図書_31926 | |
675_テニス | NEC フェデレーションカップ’85 | - | - | // | 図書_5843 |
675_テニス | ローンテニス | 編集兼発行人 針重敬喜 | ローンテニス社 | 1935 | 図書_34670 |
675_テニス | 庭球-青年スポーツ新書 | 福田雅之助 | 旺文社 | 1946 | 図書_10815 |
6753_卓球 | 卓球-旺文社スポーツシリーズ | 野村尭之 | 旺文社 | 1954 | 図書_10831 |
675_テニス | テニス(硬式)-旺文社スポーツシリーズ[4] | 福田雅之助 | 旺文社 | 1962 | 図書_10835 |
675_テニス | 軟式庭球-旺文社スポーツシリーズ[5] | 奥川辰雄 | 旺文社 | 1964 | 図書_10118 |
675_テニス | 庭球百年 | 福田雅之助 | 時事通信社 | 1966 | 図書_5845 |
6752_バドミントン | バドミントン | 堺栄一 | 講談社 | 1973 | 図書_20825 |
6752_バドミントン | ポケット・ビリヤード 基本・上達・実戦 | 藤間一男 | 文研出版 | 1974 | 図書_21323 |
675_テニス | レディステニス | 井上早苗 | 講談社 | 1975 | 図書_5836 |
675_テニス | テニスの基礎技術 | 日本庭球協会 | ベースボール・マガジン社 | 1976 | 図書_5842 |
675_テニス | 写真でみる軟式テニス | 毛利幸一 | 成美堂出版 | 1976 | 図書_5844 |
675_テニス | ドリル形式アメリカン・テニス-講談社スポーツシリーズ | ジョン・コンロイ、イブ・クラフト著 日本プロテニス協会監訳 | 講談社 | 1977 | 図書_15588 |
675_テニス | 新体連大阪府連盟硬式テニス協会テニスリーダーテキスト(実技編) | 編集 山本秀一 | 新体連大阪硬式テニス協会 | 1978 | 図書_17797 |
675_テニス | スポーツシリーズ 軟式テニス入門 | 林敏弘 | 梧桐書院 | 1978 | 図書_5833 |
675_テニス | 日刊スポーツ インナーテニス Inner Tennis-Playing the Game | W・T・ガルウェイ | 日刊スポーツ出版社 | 1978 | 図書_5828 |
675_テニス | 実践硬式テニス-スポーツQ&Aシリーズ | 小山秀哉・水野忠和・海野 孝 | 大修館書店 | 1979 | 図書_31846 |
675_テニス | テニス 世界の技術 | 井上昶 | 講談社 | 1979 | 図書_19827 |
675_テニス | 軟式テニス-ジュニア入門[1] | 林 敏弘 | ナツメ社 | 1980 | 図書_11583 |
675_テニス | テニス明治誌 | 鳴海正泰 | 中公新書 | 1980 | 図書_5834 |
675_テニス | 新日本体育連盟監修みんなのスポーツシリーズ | 房前 博人 | 青木書店 | 1981 | 図書_5829 |
675_テニス | テニスを楽しむ | 岡田瑛 | 岩波新書 | 1981 | 図書_5827 |
675_テニス | 女子の硬式テニス | 佐治準治 | ナツメ社 | 1982 | 図書_31245 |
675_テニス | テニスを楽しむ-岩波新書[154] | 岡田 瑛 | 岩波書店 | 1982 | 図書_10372 |
675_テニス | 現代スポーツコーチ実践講座 11 軟式テニス | 椎木琇蔵 | ぎょうせい | 1982 | 図書_5826 |
675_テニス | ピーター・バーウオッシュのテニス・スクール-講談社スポーツシリーズ | ピーター・バーウオッシュ著 後藤新弥訳 | 講談社 | 1982 | 図書_15587 |
675_テニス | 軟式テニス-スポーツシリーズ[9] | 武笠康雄 | 西東社 | 1982 | 図書_10940 |
6752_バドミントン | バトミントン | 関 一誠 | 日東書院 | 1982 | 図書_7904 |
675_テニス | イラストで見るテニス・ドリル300 | 代表 小清水英司 | 大修館書店 | 1983 | 図書_10374 |
675_テニス | ワイドグラフィックス テニス | 加茂公成監修・雨宮良夫編集責任 | 福武書店 | 1984 | 図書_17796 |
675_テニス | TENNIS-SPORTS NOTES[5-3] | 宮村宏 | 鎌倉書房 | 1984 | 図書_5841 |
675_テニス | 44テニス4:世界を制する両手打ち これが覇者への新打法-SPORTS NOTES[44] | 宮村宏 | 鎌倉書房 | 1984 | 図書_5838 |
675_テニス | テニス バックハンドの練習に執念を燃やせ 改訂新版-SPORTS NOTES[2] | 神和住純 | 鎌倉書房 | 1984 | 図書_5837 |
675_テニス | テニスPART3 ダブルスに強くなる神髄アメリカン・テニス-SPORTS NOTES[17] | 宮本恵造 | 鎌倉書房 | 1984 | 図書_5839 |
675_テニス | テニスPART2 華麗なるフォアハンド スマッシュ&サーブ 新装版-SPORTS NOTES[9] | 神和住純 | 鎌倉書房 | 1984 | 図書_5840 |
675_テニス | さらば麗しきウインブルドン | 深田祐介 | 文藝春秋 | 1985 | 図書_33056 |
6752_バドミントン | バトミントンーここから始めよう | 銭谷欽治 | 大泉書店 | 1985 | 図書_8929 |
6752_性教育 | バドミントン | 阿部 一佳 | 大修館書店 | 1985 | 図書_8376 |
6752_バドミントン | カラー図解 バトミントンを始める人のために-スポーツ入門シリーズ[8] | 小島一平 | 池田書店 | 1985 | 図書_8928 |
6752_性教育 | 詳解バドミントンの新ルール : 新ルールの解説と審判法 | 阿彦 周宜 | 大修館書店 | 1988 | 図書_8377 |
6753_卓球 | 米中外交秘録ーピンポン外交始末記 | 銭江著 神崎勇夫訳 | 東方書店 | 1988 | 図書_34317 |
675_テニス | テニス・メンタル必勝法ー勝つためのスポーツ心理学 | R.ナイデファ、R.フェアバンク著 藤田 厚・杉原 隆訳 | 大修館書店 | 1989 | 図書_17795 |
6753_卓球 | 卓球-図解コーチ[15] | 倉木常夫 | 成美堂 | 1989 | 図書_10639 |
6753_卓球 | 卓球-ジュニア入門シリーズ[3] | 伊藤繁雄 | ベースボールマガジン社 | 1989 | 図書_10637 |
675_テニス | 硬式テニス-DO SPORTS SERIES | 大野寬次(著者代表) | 一橋出版 | 1990 | 図書_29073 |
675_テニス | 硬式テニスのルール 最新版-図解コーチ スポーツシリーズ[68] | 水野忠和他 | 成美堂出版 | 1990 | 図書_27404 |
675_テニス | 遙かなりウインブルドン | 小林公子著 宮城黎子監修 | 河出書房新社 | 1990 | 図書_33055 |
675_テニス | プレイヤーとコーチのためのトータルテニスレッスン | チャック・クリース著 児玉光雄訳 | 大修館書店 | 1991 | 図書_28741 |
675_テニス | 硬式テニス-ベスト・スポーツ・シリーズ[5] | 塚越 亘 | 西東社 | 1992 | 図書_10449 |
675_テニス | 硬式テニス | 塚越 亘・協力:神和住 純 | 西東社 | 1992 | 図書_17794 |
675_テニス | テニスはここから楽しくなる | 堀場雅彦 | 情報センター出版局 | 1992 | 図書_17793 |
675_テニス | テニス 突然変わり出す覚え方-攻撃打法最新イラスト版 やみくもに球数を打つとどんどんヘタになる | 宮村 宏 | 青春出版社 | 1992 | 図書_5835 |
675_テニス | テニスを楽しむ-岩波新書[154] | 岡田 瑛 | 岩波書店 | 1992 | 図書_9572 |
675_テニス | テニスの文化史 | ハイナー・ギルマイスター | 大修館書店 | 1993 | 図書_28569 |
675_テニス | 静かな闘い | アーサー・アッシュ、アーノルド・ランパーサド著 山村宣子訳 | 日本放送出版協会 | 1993 | 図書_33053 |
675_テニス | 晴れのちテニスー伊達公子のプロツアー転戦記 | 伊達公子 | 日本文化出版 | 1993 | 図書_33054 |
675_テニス | テニスの文化史 | ハイナー・ギルマイスター | 大修館書店 | 1993 | 図書_30270 |
6753_卓球 | スポーツが世界をつなぐーいま卓球が元気ー-岩波ジュニア新書[226] | 荻村伊智朗 | 岩波書店 | 1993 | 図書_23230 |
675_テニス | -ザ・ソフトテニス : 初心者のための基本テクニックと練習法[イラスト版] | 垂髪 隆一 | 日本文芸社 | 1994 | 図書_5832 |
6752_バドミントン | 目でみるバドミントンの技術とトレーニング | 広田彰, 飯野佳孝 | 大修館書店 | 1994 | 図書_28902 |
6752_バドミントン | 目でみるバドミントンの技術とトレーニング | 広田彰, 飯野佳孝 | 大修館書店 | 1994 | 図書_28568 |
675_テニス | テニス・ダブルスのゲームプラン : 試合パターンと練習方法 | 岡田邦子 | スキージャーナル | 1996 | 図書_28259 |
675_テニス | ナブラチロア | エイドリアン・ブルー著 真喜志順子訳 | 近代文芸社 | 1996 | 図書_33058 |
6753_卓球 | 卓球物語- | エピソードでつづる卓球の百年 | 大修館書店 | 1996 | 図書_9632 |
675_テニス | 二つのファイナルマッチー伊達公子、神尾米、最後の一年 | 佐藤純朗 | 扶桑社 | 1998 | 図書_33057 |
675_テニス | ぐんぐん上達する女子テニス | 石黒 修・三ツ谷洋子 | 高橋書店 | 1998 | 図書_10450 |
6752_性教育 | バドミントン教本 基本編 | 日本バドミントン協会 | ベースボール・マガジン社 | 2001 | 図書_8378 |
6753_卓球 | 卓球ルール早わかり (卓球王国ブックス) | 大野 寿一 | 卓球王国 | 2002 | 図書_22160 |
6752_性教育 | バドミントン教本(応用編) | 日本バドミントン協会 | ベースボール・マガジン社 | 2003 | 図書_8379 |
675_テニス | キッズテニス : 「好き」を見つける「楽しい」を育む | 伊達 公子 | 岩波書店 | 2004 | 図書_5831 |
675_テニス | キッズテニス : 「好き」を見つける「楽しい」を育む | 伊達 公子 | 岩波書店 | 2004 | 図書_5830 |
6753_卓球 | 新基本レッスン卓球 | 近藤欽司 | 大修館書店 | 2004 | 図書_35040 |
6753_卓球 | 卓球入門 | 松下浩二 | 卓球王国 | 2005 | 図書_26070 |
675_テニス | DVDでよくわかる硬式テニス | 監修:神尾 米・横松尚志 | 西東社 | 2007 | 図書_29072 |
675_テニス | 『テニスマガジン」(通算597号)9月号別冊付録 | テニスマガジン編集部内インターハイ記録集編集室 | ベースボールマガジン社 | 2007 | 図書_34522 |
675_テニス | テニスの王子様勝利学 | 松岡修造 | 集英社インターナショナル | 2007 | 図書_10227 |
675_テニス | サーブ&ボレーはなぜ消えたのかーテニスに見る地代の欲望-ベースボール・マガジン社新書[5] | 武田 薫 | ベースボール・マガジン社 | 2007 | 図書_18095 |
6752_性教育 | 中高年のための楽しいバドミントン入門 | 石黒 之武久 | 日本放送出版協会 | 2007 | 図書_8375 |
6753_卓球 | ピンポンさんー荻村伊智朗自伝 | 城島 充 | 講談社 | 2007 | 図書_24307 |
675_テニス | テニスの王子様勝利学 | 松岡修造 | 集英社 | 2008 | 図書_18920 |
6752_バドミントン | もっとうまくなる!バドミントン-スポーツVシリーズ | ウエンブレーバドミントンチーム | ナツメ社 | 2009 | 図書_34779 |
6752_バドミントン | 大体連研修部作成教材ーバトミントン | 大学体育連合研修部制作 | 全国大学体育連合 | 2009 | 図書_7909 |
675_テニス | 指導者のためのテニスの科学と応用 | 澁谷隆良 | ブックハウスHD | 2010 | 図書_33870 |
6753_卓球 | DVDでよくわかる!卓球 | 遊澤 亮(監修) | 西東社 | 2011 | 図書_26071 |
6753_卓球 | いちばん勝てる!卓球シングル戦略&練習メニュー | 監修者 佐藤真二 | 日東書院 | 2011 | 図書_35041 |
675_テニス | 進化する強さ | クルム伊達公子 | ポプラ社 | 2012 | 図書_24314 |
675_テニス | テニスの科学 | 編集責任者 道上静香・高橋仁大 | 日本テニス学会 | 2014 | 図書_15049 |
675_テニス | テニスの科学[第23巻] | 編集責任者:道上静香・高橋仁大 | 日本テニス学会 | 2015 | 図書_19225 |
6753_卓球 | ピンポン外交の軌跡ー東京、北京、そして名古屋 | 森 武著 川村範行解説 | ゆいぽおと | 2015 | 図書_26476 |
675_テニス | 戦略脳を育てる-テニス・グランドスラムへの翼 | 柏井正樹 | 大修館書店 | 2016 | 図書_35364 |
675_テニス | テニスの科学[第24巻] | 編集:道上静香・高橋仁大 | 日本テニス学会 | 2016 | 図書_21931 |
675_テニス | テニスの科学[第25巻] | 日本テニス学会編 | 日本テニス学会 | 2017 | 図書_23823 |
675_テニス | テニスの科学 | 日本テニス学会(編集 内城寛子・道上静香) | 日本テニス学会(編集 内城寛子・道上静香) | 2018 | 図書_25561 |
675_テニス | テニスの科学 | 編集責任者 内城寛子・道上静香 | 日本テニス学会 | 2019 | 図書_26315 |
675_テニス | テニスの科学 | 日本テニス学会 | 日本テニス学会 | 2020 | 図書_28061 |
6753_卓球 | マンガで読む 卓球ものがたり | 原作:伊藤条太・作画:阿部有軌/アメハシ | 卓球王国 | 2020 | 図書_28535 |
6753_卓球 | マンガで読む 卓球ものがたり | 原作:伊藤条太・作画:阿部有軌/アメハシ | 卓球王国 | 2020 | 図書_28534 |
675_テニス | テニスの科学 | 日本テニス学会 | 日本テニス学会 | 2021 | 図書_29809 |
675_テニス | テニスの科学 | 日本テニス学会 | 日本テニス学会 | 2023 | 図書_32477 |
675_テニス | テニスの科学 | 日本テニス学会 | 日本テニス学会 | 2024 | 図書_34484 |